人は様々な理由で旅に出ますが、自分にとって旅の必需品、それは今も昔も簡単な筆記用具とカメラ、フィルム。これだけあればたいていの退屈な時間からは解放されます。
絵は昔から全く下手で、でも実は描きたいと云う気持ちだけは人一倍強かったです。だけど描けば描くほど似てなかったり、あの頃(子供の頃)は模写の時代って云うか、わたしの絵はあまりにも似てないってことで、後ろめたさや負けた味わいがずっとありました。
その点、写真は誰でも押せば絵になります。旅先では風光明媚なスポットや観光地には殆ど興味が湧かず、ボロボロに崩れかけたビルの壁、放置された段ボールの佇まい、草臥れたオジサンの後ろ姿、見た瞬間スッと心に入り込む得体の知れない何かの塊に反応しています。
見たモノを正確に記録したり、見た光景を理解しようとすることでは全くありません。目の前の空気や佇まい、気配と云ったものを感じフィルムに落とし込むこと。進行形の状態で「カタチ」をできるだけ画き込むこと。それらが自分にとって旅先では一番重要になります。
それは見ることと共に音、気温、湿度、匂い、風、光それらのすべてが絡み合います。稀にそれらすべてが身体に入り込んでしまったような感覚を味わい、これが「旅と時間」、「写真と自分」の関係にもすごく似ていて堪りません。旅の前日カバンにカメラとフィルム、筆記用具を詰め込む時、いつもそんなことを思います。